トンボ・野草研究家の長須房次郎さんが幸手近郊の自然を紹介

No.88 -8月12日更新-
自然発見2題
※写真をクリックすると大きな画像がご覧になれます
 
クリック
≪ 朝 焼 け ≫
 7月21日朝目覚めると、東の空が真っ赤に染まっていました。火事?と思いましたが、 朝焼けでした。
  シャッターを切ったのは午前4時30分でした。この日は曇りのち晴れ、そして、2日後には雨が降りました。夕焼けは翌日の晴天を予告しますが…
 椰子の丘朝焼しるき日日なりき 金子兜太
 (幸手市中4丁目の自宅2階から撮影)
クリック
≪ 双 頭 花 ≫
 家庭菜園で咲いていました。 
8月1日午前5時57分、わが家の菜園の一角で撮影。雄花が2個仲良く咲いていました。かつてタンポポの双頭花は見たことがありましたが、南瓜では初めてのことでした。
(幸手市中4丁目の自宅菜園で撮影)
   
   
「市民俳句講座」盛会でした
 日常生活の中で、季節の風や風景を感じたままに五七五の言葉に託す、俳句の楽しさを味わって! 真夏の7月、4回にわたって中央公民館で開かれた市民俳句講座、初めての試みでしたが、毎回多数の参加者を得て好評裡に終了しました。
クリック
クリック
4回続いた「市民俳句講座」 を終わって
参加者の皆さん22/7/31
(幸手中央公民館にて)
「私と俳句」を語ってくださった左から石巻やす子さん、永田民子さん、柿沼杏さん、坂本正子さん
22/7/31(幸手中央公民館にて)
 
 この講座は、広く市民の皆さんに俳句に親しんで! そんな願いを持って、幸手若草俳句会(長須蜻蛉子 会長)が、中央公民館と共催して開いた市民講座。講師は会のメンバーが担当。「俳句のイロハと初歩の俳句」「松尾芭蕉の世界への誘い」「俳句作りの実際」そして最終回は「私と俳句」のテーマで、主婦の体験をもとに、日常生活と俳句作りについて4人の方に語っていただきました。酷暑の中でしたが、毎回盛会でした。
   
クリック
講座の風景 
 ※幸手若草俳句会は、昭和24年に「若草会」として呱呱の声をあげ、今年63年目を迎えました。毎月第3土曜日中央公民館で句会を開いており、毎月機関誌 『若草』を発行しています。機関誌の題字「若草」は中野三允の揮毫したもの。

◆中野三允(なかのさんいん)は幸手出身で「埼玉の明治俳壇の先達」
   
夏休み自然観察会
 8月1日(日)「自分で調べる身近な野草やトンボ」のテーマで、「第5回夏休み自然観察会」(杉戸町立図書館主催)が開かれ、野草やトンボ、バッタなどを採集、図書館に持ち帰って、図書館資料を使って親子で名前を調べる。そんなユニークな観察会が開かれました。
クリック
クリック
観察会の一コマ
トンボの楽園 蓮の花咲く遊水地
 
クリック
マイコアカネ
クリック
オオセスジイトトンボ♀
   
クリック
オオモノサシトンボ ♀
クリック
ナツアカネ♀
  この観察会では県のレッドデータブックで絶滅危惧T類にリストアップされているオオセスジイトトンボ、ベニイトトンボ、オオモノサシトンボも確認されました。チョウトンボ、ハグロトンボ、シオカラトンボなども採集、名前や性別を確認してから放してあげました。タケニグサ、ヘクソカズラ、ヒメシロアサザなども確認できました。
 


◆幸手市伝統文化芸術伝承事業◆
〜ふれあいウォークのご案内〜
《と  き》
9月15日(水)午前9時集合
解散予定は午後2時頃
《内 容》
秋の自然探索と歴史探訪
《集合場所》
アスカル幸手(幸手市平須賀2301-1)自転車置き場
《対 象》
一般男女
《参加費》
200円(会員は100円)
《持ち物》
弁当・飲み物・雨具・筆記用具等
《講 師》
NPO埼玉県絶滅危惧植物種調査団 調査員/
幸手自然愛護会長長須房次郎氏
《主 催》
幸手自然愛護会
申込
問合せ
横田さん(電話43-1373 )
和泉さん(電話42-4397 )
参加申込期限 9月5日まで



◆久喜市周辺の野草 写真展のご案内◆
《ところ》
「高田の森文庫」
久喜市吉羽3-2-26 折原雄一氏宅 (電話23-3676)
《内 容》
久喜自然愛好会会員が久喜市周辺で撮影した野草の写真
《と き》
8月21日(土)〜 22日(日)午前10時〜午後5時
8月27日(金)〜 31日(火)午前10時〜午後5時
《問合せ》
久喜自然愛好会 藤波(電話22-3708)
  ※写真にはそれぞれ分かりやすい解説が添えてあり、会員が必要に応じて説明もいたします。一人でも多く、の皆さんのおいでをお待ちしています。 
 
前へ
トップページへ
 
 
 
タウンナビ幸手・久喜は有限会社サポート・ユウが運営しています。
Copyright (c) 2002. Support YOU Corporation. All rights reserved.