|
平成15年度「県民の日」記念式典
|
環境保全功労賞受賞
|
平成15年11月14日(金)埼玉会館において、埼玉県表彰規程による知事表彰が行なわれました。県内多数の環境活動団体の中から埼玉エコ・リサイクル連絡会が、環境保全功労賞を受賞いたしました。 |
平成5年の設立以来、市民、事業者、行政のパートナーシップを活動方針とし、互いの活動を効果的に進め、ごみの減量化及びリサイクルを促進してきた。
この間、調査研究活動、講演会、交流会、見学会等の開催、講師の派遣等を行い、県及び彩の国さいたま環境推進協議会と共催でエコ・リサイクル交流集会を合計10回開催し、また、会員が地域の団地や小学校で生ごみの堆肥化等を行なう等、環境意識の啓発、連携の促進、地域の実践活動の推進に貢献してきた。これらの功績は顕著である。 |
|
記念品の時計

|
|
★NPO法人格取得に向けての「設立総会」のご報告★ |
会員の皆様には日頃より埼玉エコ・リサイクル連絡会の活動について、ご協力とご理解を頂き大変感謝しています。
当会は設立から10年が経ち、県や市町村を始め市民団体との「協働事業」の話が以前より多く寄せられるようになりました。
これからも環境負荷を低減し、地球環境の保全を図り、自然と共生した循環型社会を構築するために、それぞれのフィールドで早急に課題に取り組んでいく必要に迫られています。消費生活行動をとっても生産から流通、消費にいたるまで取り組む糸口は数多くあります。当会はそうした行動をしようという人々をつなぎ、活性化するため、市民、行政、事業者のパートナーシップをすすめ、交流、情報交換、活動の場を設けてきました。
そして、その更なる発展のために特定非営利活動法人埼玉エコ・リサイクル連絡会を設立することにし、その準備、検討を進めてきました。
12月4日に申請手続きを開始するための「設立総会」を開催致しました。NPO法人法では「設立総会」直後に申請書類を提出し、(当会の場合は県域なので申請の提出先は県庁です。)審査の結果4ヶ月半ののち許可が下りるという手順になっています。NPO埼玉エコ・リサイクル連絡会になりましても「会則」が「定款」になり、運営・活動内容は変わらず、さらなる拡がりが期待されます。
会員の皆様には「通信」で経過をお知らせしていきます。また、次期定期総会でご説明させていただき、ご了承をいただく予定となっております。
詳しくは事務局長、園田までお問い合わせ下さい。
|
|
編 集 後 記
|
あと少しで2003年の幕が降りようとしています。今年は新しい事業にも取り組み、正直はがゆい思いをし大変忙しい思いも致しましたが、すべての経験がこれからの活動に役立つと信じたいと思います。
相変わらずたくさんの方に助けられ、1年が過ぎました。来年も宜しくお願いします。
|
|
|
|
|
|
|
|