トンボ・野草研究家の長須房次郎さんが幸手近郊の自然を紹介

写真/文
長須 房次郎
>>プロフィール

>>バックナンバー

No.29 -8月18日更新-
〜 中川周辺の夏の植物 〜
※写真をクリックすると大きな画像がご覧になれます
クリック
【イヌキクイモの群落 権現堂外野橋付近にて8/10撮影】

イヌキクイモ

立秋が過ぎても真夏日が続きました。そんな暑さにもめげず、権現堂外野橋付近の中川右岸堤防に黄色い花をつけている植物群落を見つけました。
 植物の名前はイヌキクイモ、北アメリカ原産の多年草です。
 イヌキクイモは、キクイモ(北アメリカ原産の多年草)の一型との考え方もあり、両者ともよく似ていてちょっと見ただけでは区別がつきません。
   
 原色日本帰化植物図鑑(長田、保育社)によれば、キクイモは塊茎(ジャガイモのように貯蔵物質を含むために地下茎がふくらんだもの)が大きいほか、舌状花の舌片の先はやや円味がある、花期が遅い(9月に入って開花)、葉の緑がやや明るくて、黒味を帯びず、へりの葉がややあらくて深いなどの点で一応区別できるとされています。 茎は高さ1〜3メートルになり、葉とともにざらつきます。下方の葉は対生ですが、上方の葉は互生、基部は葉柄に流れてせまいひれとなり、黒味を帯びた濃緑色をしています。最下1対の側脈が他より長くて目立ちます。  頭花は6〜8センチ、10〜15個の橙黄色の舌状花と多数の筒状花からとなっています。ヒマワリも原産地は北アメリカで、イヌキクイモ、キクイモと同じ仲間です。
クリック
【イヌキクイモの花 権現堂外野橋付近にて8/10撮影】
   
 
※写真をクリックすると大きな画像がご覧になれます
クリック
【オニグルミ 権現堂・桜堤北側にて 8/9撮影】
オニグルミ

 オニグルミは、サハリン、北海道から九州までの川沿いの湿った場所に生える落葉高木です。中川沿いに多く見られます。高さ25メートルにもなります。
 花は5〜6月、雌花は新枝の先に直立し、雄花は前年枝の葉腋から数本垂れ下がります。
   
 葉は長さ40〜60センチの羽状複葉で、小葉は11〜19枚あります。葉の裏や枝には黄褐色の軟毛が密生します。
 果実の表面にも褐色の毛が密生し、毛から分泌される油でべとつきます。
 オニグルミの果実の核の中の種子は食べられます。
クリック
【オニグルミの果実 権現堂・桜堤北側にて 8/9撮影】
   
 
クリック
【オニグルミの果実 権現堂・桜堤北側にて 8/9撮影】

ムラサキツメクサ

 ムラサキツメクサ(別名アカツメクサ)はヨーロッパ原産で、明治維新のころ渡来、牧草として栽培したものが野生化し、現在、道端や荒地、土手などに生えている多年草です。茎は直立して高さ30〜60センチになり毛が多く、5〜10月に茎の上部の葉腋からごく短い花柄を出し濃赤紫色の花をつけます。約100個の小花が丸く総状にかたまってつきます。牧草学では、シロツメクサのホワイトクローバーに対して、レッドクローバー呼んでいます。
※クローバーはシロツメクサなど牧草として利用される植物をまとめて呼ぶ言葉。
   
前へ
トップページへ
 
 
 
タウンナビ幸手・久喜は有限会社サポート・ユウが運営しています。
Copyright (c) 2002. Support YOU Corporation. All rights reserved.