・エコ・リサ連絡会のあゆみ
・入会案内・定款 細則 公告
・事務所のご案内
総会・研修見学会・講演会
エコ・リサイクル交流集会
環境出前講座案内・講師紹介
エコ・リサ通信
過去の活動内容
┣みんなでエコな買い物運動
┗エコ・リーフレット
委員会活動
┣ごみを知ろう
┣グリーンコンシューマーになろう
┗「資源」を循環させよう
>> 埼玉県直行便 <<
>> リンク集 <<
>> お問合せ <<
ホームページ運用管理規定
ご挨拶いただいた来賓紹介
埼玉県環境防災部次長
柿沼 トミ子 様
日本JC関東地区
埼玉ブロック協議会
会長 田中 良生 様
会長挨拶
みなさん、おはようございます。本日は雪の中朝早くからたくさんの方々に「エコ・リサイクル交流集会2001」にご参加いただきまして、心より御礼申し上げます。私はただいまご紹介いただきましたこの交流集会の実行委員のひとりであります埼玉エコ・リサイクル連絡会の高木康夫と申します。この交流集会を開催するにあたり何度となく実行委員会を開催させていただき、多くのスタッフとともに本日を迎えるにあたりました。企画内容には自信を持っております、しかし、運営面では行き届かない点もあるかと思いますが、お許しをいただければと思います。
さて、21世紀最初のエコ・リサイクル交流集会ですが、1990年2月に開催されました第1回リサイクル団体交流集会から数えまして、今回が12回目になります。最初の交流集会は各地で活動されているリサイクル団体などの活動報告が中心で、その場で新しい情報の交換が行なわれておりました。それから、12年経過した訳ですが、年を追う度にたくさんの方々が環境問題に関心を寄せていただき、その内容も幅広くなってまいりました。身近なゴミを減らすといった基本となる活動から、ダイオキシンや環境ホルモンといった化学的な専門分野にまで私たちの活動分野は広がり、更に昨年4月に完全施行された容器包装リサイクル法のように大量生産大量消費といったバブル期の使い捨て文化を反省するかのように法規制も進んでおります。また、環境意識の高い市民、企業、行政、団体それぞれにおいては工夫を凝らしながら環境問題に取り組んで、それぞれが自らの役割を認識し、まっとうしようとされております。
新世紀の幕開けにあたります本日の交流集会において、なんらかの発信が出来ますことを主催者のひとりとして期待いたしております。そして、最後になりますが、本日の交流集会は午前の部として基調講演があり、午後は4つの分科会が開催されます。その後、交流会と称して会場を移し、分科会講師の方々にも参加頂き、情報交換会が開催されます。丸一日の長丁場になりますが、ぜひ、時間の許す限り多くの方々にご参加頂ければと思います。皆様と共に有意義な時間となりますことを期待申し上げ、ご挨拶とさせていただきます。本日はよろしくお願いいたします。
戻る
次へ
ページの上へ↑
Copyright (c) 2007 埼玉エコ・リサイクル連絡会 All Rights Reserved.