<第1分科会報告> テーマ:「ごみの処理費は誰が払うのか」

 第1分科会では、4年前より埼玉県の各自治体から排出される"焼却ごみ"の内容に関する、乾燥状態での百分率でのデータを各市町村より入手し、家庭から排出されるときの湿状態での内容量を計算して求め、種々の検討を加えて報告してきました。
 今回は、平成16年度の結果についての報告と、各市町村のごみ処理費についてその調査結果(中間報告)を報告しました。
 埼玉県の平成16年度の排出総量は、約2,113千トンで前年比で約95千トンの減量になっています。また、これを湿状態に換算し直した結果を6成分(%)で示すと、「紙・布類」=30%、「ビニール・ゴム・皮革類」=12%、「木・竹・わら類」=12%、「厨芥類」=42%、「不燃物・その他」=4%となっています。
 ごみ処理費の調査は、各市町村の「ごみと資源回収品」の処理費の実態を知ること、地域住民に対する処理費用等についての情報公開の実態を知ることを目的としています。今回は中間報告ですが、「ごみと資源回収品」の処理量(発生量)は把握していても、処理費については把握できていないところや、細部にわたってのデータがないところなどが見受けられました。今後もこれらの情報開示について調査を続けます。
 最後に、ごみ・環境ビジョン21副理事長 服部美佐子氏より、第1分科会のテーマ(標題)に沿った講演が行われました。
 服部氏は、環境省の中央環境審議会に加わり、経産省、農水省とで行ってきた、容器包装リサイクル法の見直し審議の経過とその問題点などを、市民の立場から発言されました。
 講演の内容(概要)は、容リ法は10年前に制定されたが、全国的には回収品目やその処理方法に違いがあったり、収集・保管や中間処理に新たな設備投資が必要で、経費がかかったりしている。リサイクル率が上がる一方で、その処理に経費がかかる実態なども報告されました。また一部の自治体では、折角回収したものを海外に輸出し、経費を節約している現実なども問題点の一つとして報告されました。
 現在、自治体の費用負担がかさんでいる問題や、レジ袋の有料化、拡大生産者責任などについても審議会の中でいろいろと論議はあったが、最終的には事業者に有利な形で決着がつきそうな感じがあり、市民の立場として審議会に参加したのであるが、現状のそれぞれの経費負担を大きく変更することはできず、十分に満足できる結果になったとは考えていない、との反省も話されました。
(なお、上記3件の詳細については、「エコ・リサイクル交流集会2006」<資料集>及び<報告書>を参照してください。)
(報告者:小野)
 
<第2分科会報告>    テーマ:「どうなっちゃうの?レジ袋!」
〜レジ袋発生抑制とイオン(株)の環境への取り組み〜
環境貢献部部長 上山静一氏

 レジ袋の有料化を何故やるのかは、家庭からでるプラスチック系のゴミの容積比からいくと第1位であるレジ袋の発生抑制(リデュース)をしようというのが目的です。何故、
レジ袋の発生抑制(リデュース)をするのかは市民の人たちのマイバックをもって買い物をするという風な行動に変えるということが目的、企業そのものも3Rに合わせた形で仕事のやり方を変えるということ。あるいは行政さんも仕事の仕方を変えるとうのが目的。例えば、廃棄物の会計基準が今2800の市町村バラバラですがこれを統一していく。これは行政さんの仕事を変えることになる。
1年半の審議会で前進したことは、@再商品化事業者の入札にメスが入り、個々の企業の名前で落札の情報が全て開示されるようになった。A2800市町村の廃棄物の会計基準を統一しようとなった。
レジ袋を5割以上削減するということになれば絶対の政策の選択肢の一つとして有料化を法制化しないと前へ進まないと思って最初の審議会でもそのことの意味を環境省に確認の質問をしました。今朝、来られた藤井室長がそれに対して私が期待している合致する回答をしてくれました。一方で、経済産業省の産業構造審議会には非常に非常に不満をもっています。何故なら最終報告書に有料化をするということについてははっきり謳われているが、法的措置を取るとは書いていない。つまり、有料化というのは選択肢の一つだという表現になっている訳ですから小売店によってやらなくてもいいという風に判断できる訳です。全国の小売店の中でチェーンストアー協会に95社加盟しているが、ここの売上は全国の売上の10.6%です。全体の1割が有料化しても残り全部が無料になれば、それは絶対に続かない。やはり過半数以上の小売業が参画するということが必要だと思っています。報告書が2種類出ますが、どのような法案になっていくのか注目して押していかないといけません。もし経済産業省の最終報告書をもとに法案が作られれば、私はレジ袋の発生抑制は進まないと危惧しています。

〜(株)ヤオコーの環境の取り組み〜
営業企画室環境問題委員会事務局 根岸俊文氏
 各企業が報告書を出していることについてのアンケートでは、専業主婦の56%が知らないと回答しています。ヤオコーでは2001年から発行し、これを各お店のサービスカウンターで配布しています。レジ主任の会議では、社内的にも2割程度しか読んでいないことがわかり、漫画や写真を増やし見ただけでもわかるように工夫し、お客様にご協 力をいただく前に、まず、社内で環境の勉強会を始めました。ライフスタイルの変化もあり通勤のお客様はレジ袋を必要とされます。小売業ですから、お客様にはご迷惑のかからないよう、このことを従業員が理解した上で、レジ袋削減運動に取り組み、一歩ずつ前進しています。
(報告者:大前)
 
Copyright (c) 2007 埼玉エコ・リサイクル連絡会 All Rights Reserved.